カウンタ

COUNTER117832

オンライン状況

オンラインユーザー15人
ログインユーザー0人
登録ユーザー8人

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

お知らせ

令和7年度(2025年度)   幹部代 第71代
【今後の予定】
  学生の練習 週3回(火、木)17:00~  (土)9:00~
【役員会関係】
  毎年2月 役員会  毎年3月 総会 開催予定
【OB稽古会】年2回の予定
  第1回 新入生歓迎会時(5月)・・・・・未定
  第2回 幹部継承式時(11月)・・・・・未定 
               幹部送別会時(1~3月)・・・・・行わない    
【OB会費】
  令和7年1月1日~12月3日に振り込まれた会費は2025年度分となります。
  支払先などは北桜剣友会(総会・役員会のお知らせ)のページをご覧ください。
  令和2年2月29日総会にて会費の変更が決まりました。
      35歳以下 3000円 36歳以上 5000円   
       になりました。振込金額にご注意ください。
【令和7年度 会費納入のお願い】
  日本大学北桜剣友会費納入のお願い.pdf
【連絡メール】
  事務局直接へのメルアド(連絡先の変更等)
     hokuoukenobkai@gmail.com 
  HP関連への連絡先メルアド
     hokuoukenyuu@gmail.com
  ①幹部代 ②氏名(よみがな) ③連絡内容
  住所や連絡先に変更があった場合はご連絡下さい。
【Youtubeチャンネル】
  日本大学工学部剣道部Youtubeチャンネル
  ※チャンネル登録者50人以上でライブ配信が可能になります。
【その他】
  掲載内容につきまして不都合等ある場合は、すぐに訂正いたしますので
  メールにてご連絡下さい。
 

連絡事項

記事もしくは連絡事項 >> 記事詳細

2024/12/31

2024年度雑感

| by:OB会管理
 いよいよ大晦日を迎え、今年一年早かったなあと感じる人もいれば、今年は
長かったと感じる人も様々であろう。まずは、70周年記念式典の開催ありがと
うございました。多くの方々のご協力のもと無事盛大に開催できましたこと、
感謝申し上げます。学生の試合における成績も徐々に上向きになり、少しずつ
盛り上がりを見せています。個人で久しぶりの全日本の出場を果たし、団体戦
もう少しというところでした。2025年こそは団体で全日本に出場できることを
期待したいと思います。
 しかし今年度は剣道の様々な試合がyoutubeでたくさん配信されていました。
現地に行かないとなかなか見れないような試合もたくさん配信されておりまし
た。高校生の遠征試合等の大会も配信されていて見ごたえがあったように思い
ます。配信に携わっている方々には本当に感謝しかありません。たくさんの配
信をありがとうございます。2025年度もよろしくお願いいたします。笑。
 2024年度の全日本剣道選手権が男女とも日本武道館での同時開催されました。
昔は男性と違い女性は結婚と同時に仕事も辞めて家庭に入り、専業主婦という
ことが多かったと思いますが、やっと時代が追いついてきたのか、女子の各県
代表もそろう時代になり、そしてついに日本武道館での同時開催になったこと
はまさに時代を象徴する出来事だったのではないでしょうか。開催する側は大
変ではあったと思いますが、選手は武道の聖地、日本武道館で戦うことができ
たことはこの上ない喜びであり、女子剣道界の益々の発展を期待いたします。
 私は実は男子の優勝者は誰になるのかとても興味がありました。出場選手に
世代交代した印象があり、しかも近年のすべての選手権者が出場しており、一
体誰が優勝するのかすごくワクワクする大会でした。棗田選手の二連覇はある
のか、筆頭株はやはり世界選手権、警察剣道大会等を制した星子選手か。はた
また豪快な面を放つ松崎選手か。それとも最近伸びてきた若手の池田選手など
も可能性を感じ、またまた巻き返しをはかるベテラン勢といっていいのか林田
選手や宮本選手、一昨年度優勝の村上選手、そして圧倒的存在感と今の若手の
剣道界をけん引してるといっても過言ではない竹ノ内選手など、本当に、まっ
たく誰が優勝してもおかしくない、まさに豪華メンバー勢ぞろいといった大会
であった。もちろん今名前を挙げていない選手でも優勝の可能性のある選手が
そろい踏みの大会であった。結果優勝したのは竹ノ内選手であの竹刀の振りの
鋭さはすごいとしか言いようがない。まさに優勝すべき人が優勝したという印
象の大会であった。きっとここ数年は誰が優勝するのかわからないようなワク
ワクするような大会がしばらくは続くであろう。選手の皆さんは大変であろう
が、2025年度もわくわくする大会が見れることを期待して、今年度の締めくく
りとしたいと思う。それでは皆様、良いお年をお迎えください。
10:33 | コメント(0)